埋蔵金2
ケータイ国盗り合戦と東京都交通局のコラボ企画「国盗り徳川埋蔵金」
2日目も東中野駅から出発。
舎人ライナーや都電も乗るので、「都営まるごときっぷ」です。
(東中野駅)
↓ 大江戸線
光が丘駅
↓ 大江戸線
都庁前駅
↓ 大江戸線
(代々木駅)
↓ JR山手線
(五反田駅)
↓ 浅草線
馬込駅
↓ 浅草線
三田駅
↓ 三田線
日比谷駅
↓
(有楽町駅)
↓ 有楽町線
辰巳駅(東京ビッグサイト・GPS)
↓ 有楽町線
(月島駅)
↓ 大江戸線
門前仲町駅
↓ 大江戸線
(森下)
↓ 新宿線
馬喰横山駅
↓ 新宿線
大島駅
↓ 新宿線
本八幡駅
↓ JR総武線
錦糸町(ウインズへ寄り道)
↓ JR総武線
浅草橋駅
↓ JR総武線
(秋葉原)
↓ JR山手線
(日暮里駅)
↓ 日暮里・舎人ライナー
見沼代親水公園(GPS)
↓ 日暮里・舎人ライナー
(熊野前駅)
↓ 都電荒川線
荒川車庫前(都電おもいで広場)
↓ 都電荒川線
(庚申塚駅)
↓
(西巣鴨駅)
↓ 三田線
西高島平駅
↓ 三田線
新板橋駅
↓ 三田線
(板橋駅)
↓ JR埼京線
(新宿)
↓ 大江戸線
都庁駅前
↓ 大江戸線
(東中野駅)
結局この日2回りすることは叶わず、クニポを使わずに3回行けたのは都庁前・馬込・三田・日比谷の4ヶ所でした。首都圏近辺の方には毎日ちまちまと少しずつ回っていけるのでしょうが、地方の者には……誠に辛いですね
<日暮里・舎人ライナー>
無人の自動運転なので、1番前の席に座るとちょっと落ち着きません
<都電荒川線>
中は「がんばろう日本」で震災関連のポスターがずらりのレトロ客車。
しかし路面電車ってどうしてこんなに萌えるんでしょう
« 本日のヴァンフォーレ | トップページ | カレーライス »
「ケータイ国盗り合戦」カテゴリの記事
- 国盗り10周年!(2018.04.25)
- 岐阜遠征始末記(下)(2018.04.06)
- 岡山遠征始末記(下)(2018.03.30)
- 岡山遠征始末記(中)(2018.03.29)
- 岡山遠征始末記(上)(2018.03.28)
日暮里・舎人ライナーですが、地元では“舎人ライナー”と略す人は少なく…多数派は“ニットライナー”です。
“日舎ライナー”表記は、都や足立区の議会議事録や各種文書にも出てくるので、もはや半公式略称化しています。
投稿: あきづき | 2011年8月25日 (木) 22時24分
>あきづきさま

某位置ゲー「ご当地ポンタ」の地域限定アイテムが、「舎人ライナー」で出ていたので、てっきりこれが通称だと思い込んでいました
しかし本当に略すのが好きな国民性です
投稿: ぐらーね@管理人 | 2011年8月26日 (金) 13時49分
あの線は計画当初からずっと「舎人新線(仮称)」で、愛称も「舎人ライナー」になりかけたのですが…
荒川区等の要望や「どこだか判らん」論が出て、愛称に「日暮里・」をプラス。
そこからいまの通り名が。たまたま衣服のニットライナーに引っかけた形にもなり、なかなか良いと思うのですが。
投稿: あきづき | 2011年8月26日 (金) 22時40分